「声楽」高音がひっくり返らないようにする指導者からのアドバイス3点

みなさまこんにちは。なんなん(@nannanchannel) です。

今日1ヶ月ぶりに声楽(オペラの「 あぁぁ〜〜って歌うもの)のレッスンに行ってきました。

雪が降って気温が低かったからかわたしの体調のせいなのか、トータル6回目のレッスンで高い音の裏声がもう一回ひっくり返るようなアクシデントが発生しました。

高い声がうまくコントロールできずに悲鳴みたいな甲高い声にひっくり返ってしまう症状です。

声が裏返らないように声楽家の先生からもらったアドバイスをまとめてみようと思います。

下あごを脱力させて思いっきり下げること

オペラの人はみんな、口をものすごく「たて長」に開いています。

ムンクの「叫び」の絵も口がスポーンとたて長に開いてますよね。

口をスポーンとたてに開けると、のどの奥にある声帯が薄くピーンと張ります。

左右の声帯がピーンと張ったものを2つぴったりくっつけて(息がもれないよう閉じてしまう)効率よく振動させるのが目標です。

声帯がしっかりピンとなるよう、たて長に口を開けるのが重要指導項目となっています。

日本語の発音、発声は歯と歯をくっつけたままへらべったい口のまま横びらきに話す癖がついています。

「たて長」の口に開ける筋肉は、声楽のためにわざわざ作って育てないといけないようです。

現在のわたしの状況は、口をたて長にあけると下あごに力が入る、下あごの力をぬくと口の開け方が悪くなってしまいます。

下あごを楽にしつつ、口をたて長に開けるのは慣れないとむずかしいです。

口の中に「金のたまご」をたてに入れる空間をつくる

いつもは「口の中にゆでタマゴ入れて、たてにしたもの」と言われるのですが、今日の指導では「金のたまご」でした。

中に入れたたまごがつぶれないように、口の中にしっかり高さをつくって、という意味なのかなと思っています。

口の中だけなら金のたまごでもゆでタマゴでも入りそうなのですが、金のたまごの奥、「鼻の裏側」にうずらのタマゴを入れる空間を作るようにとも言われています。

それでただタマゴの空間を作るだけでなく、顔の前と頭の後ろで、にゅ〜っと水牛のツノみたいな弧をえがくように引っ張って、というのです。

「水牛のツノ」のたとえを先生が思い出せず、「怪獣の2つ(カーブした)ツノが生えてるアレ」というたとえでした。

ツノは左右に生えてますが、それを前・後に生えてると仮定して、顔や後ろ頭の真ん中から引っ張るようです。

わたしが検索して調べたところ、「ウルトラの父」のツノが近いのかな?と思いました。

ちょっとシャープできれいすぎる気がしますので、今度聞ける機会があったら「ウルトラ父」の画像をみせてみて検証しようと思います。

鼻の裏側のうずらのタマゴからにゅ〜っと前に、頭の後ろにもにゅ〜っと、前後にたて長に引っ張るそうです。

「ウルトラ父」(?)ツノの話は、本日が初めての指導でした。

丹田の支えをしっかり張る

丹田(たんでん)とは「へそ下丹田」とも言われて、重い荷物をよっこらしょと持つときに、下っ腹で力を集めるポイントになるような場所のことです。

スポーツや楽器をやる人の間では、丹田に気を集めることが大切だと思われています。

声楽の発声法でも丹田からの下半身の支えはとても重要だと考えられています。

半分ほどお湯を入れたポットを片手でぶら下げて持ち、ひじから先だけゆっくりと90度に曲げて丹田で支えるという行為をときどきやります。

利き手の右手はできますが、利き手でない左手は上手くできません。

まっすぐ立ってるときに丹田の支えができているかどうか今日の確認方法は、「後ろから押したときにびくともしない」でした。

声楽の先生の下半身が力強く安定し過ぎてるせいもありますが、わたしは今日少し前に押されただけで、よろよろと前につんのめてしまいました。

ふだん自家用車生活で、全く重い物を持って生活していません。

半年前に友人の赤ちゃん(生後半年)を抱っこしたときには、「もう重くて抱けない・・・」とリタイアしてしまいました。

口の開け方、下あごの下げ方も大事ですが、下半身の支えを作る筋トレをしないとのようです。

じわりじわりと重さをかけるトレーニングがよいようです。

「がちっ」と固めて支えるのではなく、へそ下丹田あたりの体内で「ウス」の餅をこねこねして、にゅ〜っと体の外側に押し出す感じで支えていきます。

何か押し返す物がないと押し出しにくいのですが、何も押し返す物がなくてもにゅ〜っと押し出すんだそうです。

「声楽」高音がひっくり返らないようにする指導者からのアドバイス3点のまとめ

今日のレッスンでは不覚にも高い声がひっくり返ってしまったのですが、対処法としてはいつも言われている基本の発声法、下あごをリラックスさせつつしっかり下げることと、口の中と奥をたて長に開けて空間をつくること、へそ下丹田の支えで下半身をしっかり安定させることのようでした。

一番高い声は誰にとっても怖い箇所です。

そこでひっくり返らないようにするには、一番怖い箇所以外の所でも基本に忠実に声を出すのが大事だとわかりました。

「ひっくり返りそうになったら直前で声を止めてしまって」とも言われました。

「ああ伸ばすのやめてもいいんだ」と思うと、怖い箇所も強くなくなります。

声楽の発声は独学で学ぶことはできず、専門の先生に教えてもらう必要があります。

本を読むのは指導ポイントを深めるためだけの補助的な役割になりますが、声帯や頭部の骨格など書籍から知識を得てみようと思いました。

アマゾンレビューが良かった本を買ってみました

前半が声楽家のお話、後半が耳鼻咽喉科のお医者さんの話の本です。

のどに負担のかからない発声法、のどを痛める仕組みが「写真つき」で解説されています。

わたしの声楽仲間にも読んでもらっています。